182: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:01:39.16
俺元々女性なんだけど、先週同性愛者と結婚したんだ
で、手術とかしてないから子供出来る身体なわけだけど
お父さん2人っていうのはやっぱり教育上キツイかな?
鬼女様にも気団にもちょっと意見をいただきたいです



183: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:06:22.10
>>182
悪かないだろうけど、将来子どもになんて話すの?

それに家庭では一方は厳しく、一方は優しくとかの役割は分けた方がいいと言うよね
それは出来そうなの?同じように甘やかす、同じように厳しく接するということは無さそうかな

186: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:14:51.48
>>183
役割分担は出来ると思う
性格は旦那と俺で正反対だから、それぞれのいいところをいかせたらなぁと思っている
説明は…難しいよな
聞かれたらそのまま真実を伝えるのが理想だけど…

184: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:10:04.07
>>182
うーん、差別的なものの見方かもしれないけど
お父さん二人だと教育に悪いっていうより
子供がいじめられるんじゃないかなと心配
お前のかーちゃん男なの?とか
お前の親ってホモ同士なの?きんもー!とか
子供って残酷だからはっきり言っちゃうよ
そのときにどうやって子供を守る?

185: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:11:48.83
>>182
ヘテロ夫婦の子とは違う悩みや混乱はあるだろうし
育てるうえでの苦労も多いはず
まぁ有り体に言ってしまえば親も子もキツイのは間違いないだろう
日本の地域社会はそういう異端を受け入れるほど寛容じゃないしな

でも片親でも真っ当に育つ子だっているわけだし、
結局のところ本人たちの努力次第だとは思う

189: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:20:04.42
>>184
>>185
いや、素直な感想をありがとう
やっぱりイジメが一番心配になってくるよな…
ちょっと前にさ、お父さんが御釜だった家族みたいなのテレビでやってて
子供には「ママ」と「イチゴママ」(だったかな?)とか呼ばせて仲良くやってるみたいな内容だったんだよね…
だから時代が追いつくもんなのかなーとも思うんだけど、そう甘くはないのかな…

187: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:15:28.30
>>182
なんで元々女性なのに同性愛者と結婚したんだ?御釜と結婚しろよ

188: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:18:36.97
> で、手術とかしてないから子供出来る身体なわけだけど

自分の中の女性性を捨て去ってるからこその、元々女性なんだろうし
だったら、女であることを思い知らされる妊娠なんて忌々しいとは思わないのだろうか?
妊娠せずに、気の毒な境遇の子を養子にする、って選択がないのはなぜ?

191: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:29:42.32
>>187
>>188

男が好きな男がいたり、女が好きな女がいたり
男も女も愛せる人がいるのと同じで
自分は男だと感じる女だけど男も女も愛せる人間だっているんだよ
かなり少数派だけどね

それと、俺はすごく人に恵まれて、俺の身体も精神も否定されずに生きてこれたんだ

どんな人でもコンプレックスがあるだろ?
貧しい胸、体毛、デブ、顔デカ、ハゲ…
それと同じくらいにしか思ってないんだよ
「あーぁ、男なのにアレ付いてないし、胸あるわー…マジないわー…」って感じだ

でも愛する人と結婚して子供が産める同性愛者なんて、そんな幸せなことないだろ!

192: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:31:00.93
>>191
その子供は幸せなの?

195: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:36:51.56
>>192
いやー、そこが問題だから質問させてもらってるのよ
教育上キツイなら、親としてカタチだけでも女親しなきゃならんなーと思ってさ

193: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:35:03.35
>>188
セクマイの人ほど「愛する人との間に血を分けた我が子がほしい」っていう渇望が大きい気がする
どれほど望んでもセクマイゆえに諦めざるを得ないってパターンのほうが圧倒的に多いだろうし
そういう意味じゃ>>182はものすごくレアかつラッキーなケースなのかもしれない

それに同性愛者カップルが養子をとるのって相当ハードル高いと思うよ
おそらく審査通らないんじゃないかな

194: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:36:41.91
子供産んだら、母乳をあげるの?それに耐えられる?

いや、赤ちゃんがね、抱っこしてくれてる正真正銘の母親で
しかも母親の身体は完全に「胸でますよー」ってスタンバイしてるのに
その子が気の毒だな、と
世間には、治療中のため、出産しても最初から断乳が決まってる妊婦さんも
いることは知ってはいるけど

197: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:42:35.90
>>193
意見をありがとう!素直に幸せだと言えて嬉しいです!

>>194
多分ね、耐えられる
上にも書いたけど元々楽観的なところもプラスして、身体の特徴だと割り切ると思う
むしろ金浮く!ラッキー!くらいかもww

気になるのは男二人で産婦人科に並ぶことくらいかなww周りの目がww

198: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:43:14.69
> それと、俺はすごく人に恵まれて、俺の身体も精神も否定されずに生きてこれたんだ

その環境を、お前の親はどうやって守ってきたんだ?
本当にたまたまのラッキーで偶然の連続でそうなってたわけ?
ずいぶん善人ばかりのご近所ばかりに恵まれたもんなんだな

その疎外されない環境を、どこでどうやって嗅ぎ分けて、見分けて
コミュニティーを作っていくつもりなのか、その戦略を持たないまま
「これからも良い人ばっかりの中で生きていけるだろう」というのは、心配

200: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:50:23.38
>>198
本当にね、ほんっとうに恵まれてるのは自覚してるんだ
親には頭あがらないよ
カミングアウトしたときは「やっぱりね」で済んでしまったくらい恵まれてる

もちろんその場その場で自分の立ち位置考えて女のフリすることも多いよ
女で産まれたくせに「女でしょ」って言われて怒るってのはただのワガママだと思うしね
親の顔立てなきゃいけない場面もある程度分かってるつもりだよ
おかげで結納では振袖着る羽目になったんだww

で、ここまで生きてこれた俺も、子供となると全く未知の世界なワケで相談しに来たんだよ…

199: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:47:23.20
名前欄に初出のレス番入れてくれたら分かりやすくて助かるな

一言で片付けられない複雑な問題だね
産む以上はやっぱり「母親」になるんだろうし、でも物心つく頃には「父親」?子供にとってそれは問題でなくても、回りがどう言うかわからないしねぇ

203: 182 投稿日: 2015/03/02(月) 21:55:00.31
>>199
全く気が利かないね…ごめん!付けました
指摘ありがとう!

複雑だよね…
じゃあ、自分の子供の同級生の親に同性愛者がいたら、率直な意見でどう思う?
って質問ならどうだろう?

205: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:58:27.30
>>203
その地域の保守性によるからねえ
勝手な想像だと、下北沢あたりでなら、浮かないし大丈夫じゃないか?
ちょっと郊外、ちょっと都会、住人の新陳代謝が鈍いベッドタウン
そこらへんは住まいの候補地には向かなさそう

204: 182 投稿日: 2015/03/02(月) 21:56:31.44
あと、ご返答いただける方
出来れば男性か女性かも教えて下さい…

201: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:53:22.35
子供が保守的な世間にむかって「それがどうした?」と言ってのける年齢と
強さと自信をつけるまでは、無駄な軋轢を生じない環境に身を置くしかないね

大人である自分らは、その年数分あるから「それがどうした、現実に俺は幸せだ」って
言い返せるけど、産まれてたった数年の幼児にそれは無理だ
皆と同じがいい、遊ぶ同年齢の友達の輪からはじき出されるのが辛い
精神発達の途中では、耐えられる以上の負荷を幼児にかけないでやってほしい

202: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 21:54:21.71
大丈夫だと思うよ、ちゃんと覚悟と愛情をもって育てていけるなら

(ちょっと個性的でも)両親ちゃんと揃ってて、金銭的に不自由しないのなら
片親で生活に困窮してる家よりも子育ての環境としてはよっぽど幸せなんじゃない?
まぁこんなのは上を見ても下を見てもキリがない話なんだけどさ

207: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 22:17:55.40
>>182
御釜の友達がいました
俳優の黒沢年男をごっつくゴリラみたいにしたようなおっちゃん
服飾関係の仕事してたんでいつもセンスのいい服きてた

面白くって歌がうまくて、同性愛バーで遊ばせて貰ってる感覚だったわw
私は大好きだったし良い友達だった

私は別にマイノリティに対して偏見は全くありません
子供が欲しいのであれば是非頑張って産んで
しっかり育てて行ってもらいたいとおもいます
差別・偏見にさらされて辛い思いをする事があるかもしれませんが
是非、是非乗り越えて行って頂きたいと思います

209: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 22:19:17.39
>>207は鬼女です

216: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 22:44:16.51
>>207に追記

鬼女です
乗り越えて行って欲しいというのは・・・

友達の御釜のおっちゃんの性格が、
困った事があるとオネエ口調で「あらいやだ♪」って言いながらものすごいポジティブに問題解決していく人だったのよ
私が深刻な悩みを打ち明けても明るい方にアドバイスしてくれたり・・
そういう経験があるので人と言うのは気とか心の持ちようでどうにか解決なるんちゃうかと思ってるのです
普通の男と女の夫婦でも、とってもマイナーな人達はどんどんぬかるみに嵌まって行く人もいるしねぇ
だから>>182さんご夫婦には前向いて生きて行ってもらいたいです
できれば地域の人に受け入れられるように明るく堂々とね

211: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 22:21:36.26
>>182
男性で子持ちです

個人的にはLGBTの人達に偏見は無いし、人それぞれだなぁと思ってるけどさ
現状の日本で子育てをするのはかなりハードじゃないかな
特に地方とかの古い考えに縛られたコミュニティでは、正直なところ子供にとって危険

ヘテロ(ストレートとも言うのか)の夫婦でも子育ては大変で、子供最優先の生活になるんだけど、
お前さんも相応の覚悟を持って自分達夫婦よりも子供を守ることを第一にするならいいんじゃないか?

教育に悪いかどうかは微妙だけど、社会には多様な価値観を持つ人が居ることを
肌身を持って学習できるというのは、良い影響があるかもしれん
(悪い方向に転ぶと目も当てられない可能性も否定できんが)

215: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 22:42:50.03
私はバイで子供欲しくて結婚したからなー。
同性愛に偏見どころか仲間なんで、もし182が友達なら、産みたいなら応援する。
ほんと地域によると思うよ。
周りが子供を愛してくれる環境なら大丈夫なのでは?

217: 182 投稿日: 2015/03/02(月) 22:45:53.47
皆いろんな意見ありがとう
やっぱりリスクは大きいと思うべきなんだね…

本当に嬉しいことなんだけど、このスレには「少なくとも俺(私)は偏見ない」って言ってくれてる人が多いです
そんな感じで世間もマイノリティーに寛大になって来てるとも感じてるんだ

だからもしこのスレの住人みたいな人達が俺の子供の同級生の保護者だったなら
きっと俺も旦那も父親でいられるんだよね

でも、誰かのレスにもあったけど、井の中の蛙なのかな?
世間一般では、父親二人ってのはまだ受け入れられないと思う?

218: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 22:48:52.57
鬼女です。
偏見や差別っていうのは、それを受けるマイノリティと個人対個人で付き合う人がいて、
その偏見は全く事実でもなんでもないということがわかり、
それが周囲に伝わっていくことでなくなって行くものだと思うよ。
だから、>>182さんがきちんと子育てしてその子がいい子に育てば、
その子の周囲の人たちに偏見や差別の意識はなくなっていくんだと思う。
同性愛者だから、セクマイだからとかじゃなくて、
誰しもに求められる良識ある子育てができるかどうかだと思うよ。がんばって。

219: 182 投稿日: 2015/03/02(月) 22:54:01.30
質問が最初に戻っちゃったww
あんまり長居しても申し訳ないから、ここらでどろんするわ

厳しい意見も励ましのレスも本当に参考になった!
俺、今まで何度か書き込みとかしたことあったけど、少しでも解決の方向に向かえたのは初めてかも!

ここの皆が俺のご近所さんだったら俺、迷わず父親になるのにww
また何かあったら聞きに来させて下さいね!

222: 182 投稿日: 2015/03/02(月) 22:57:29.86
何度もごめんなさい!
ありがとう忘れた!

ありがとうございました!!

221: 182 投稿日: 2015/03/02(月) 22:56:26.03
>>216
御釜のおっちゃんに幸あれ!

223: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/02(月) 22:57:56.24
>>217
世間一般というか、良識ある大人のコミュニティであれば受け入れられるだろうし
認めるor認めないじゃなくて、既にそうであることを誰も否定する権利は無いと思うんだけども
やっぱり地域やコミュニティに依るだろうな

で、他人事とは言え一番心配なのは、もし子供を持ったとして
その子の周囲に居るアホなクソガキの中に、くらだらないからかいをするバカが居るだろうってこと
これは子供にとってキツイだろう

227: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/03(火) 01:27:39.38
>>182が考えているような家庭だと、別に肯定も否定もしないけどできれば子供同士が同級生になるのは中高生くらいになってからであってほしいとは思うわ

228: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/03(火) 01:32:22.37
やったいじめたりするから?

229: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/03(火) 02:07:12.77
大人同士はいいんだよ。自分のジェンダーは自分でもう決め終わったから。
でも、これから選ぶ子供は別。多様な価値感といえば聞こえはいいが、正直なところ自然な状態から離れた選択肢を持つのは困る。
赤の他人のジェンダーなんて大人の自分にはなんの迷惑も及ぼさないからいいけど、自分の子供の人格形成の中の一つの可能性にはなりうるから遠ざけたい
親の心理はこんなとこじゃない?

230: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2015/03/03(火) 08:18:58.02
他人の善意頼り、他人の常識をあてにしたまま、って意識が気にかかるなあ

子供がどんなに良く育とうと、異端者ってだけで攻撃する奴はどこにでも出現するよ
異端者攻撃がその人の正義なんだから、その正義を当然自分の子にも教え込むよ
子供を異端者攻撃の聖戦士として、異端者夫婦の子供を、集団から排除しに掛かる
(もちろん聖戦士なんだからイジメの意識は無い、ジハードなんだからね)

そこで、いじめる側が悪い、お前は堂々としてればいい、と被害者子の親が
ノーガード戦法しか思いつかない残念脳のままだと、これ非常にマズイ