157: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 08:51:54.87 ID:R2YuuuJN
すみません
20歳と18歳の娘たちに関する相談はこちらでよいのでしょうか?
もう育児という年でもないのでお恥ずかしいのですが……
20歳と18歳の娘たちに関する相談はこちらでよいのでしょうか?
もう育児という年でもないのでお恥ずかしいのですが……
158: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 09:02:34.58 ID:qrNkQPmV
>>157
親としてどうしたらいいのか?という方向性ならこちらでどうぞ
そうじゃないのだったら家庭板の方が向いてるかも
親としてどうしたらいいのか?という方向性ならこちらでどうぞ
そうじゃないのだったら家庭板の方が向いてるかも
159: 157 2015/04/08(水) 09:57:09.91 ID:R2YuuuJN
ありがとうございます
それでは相談させて頂きます
先述の通り、20歳と18歳の娘がいます
20歳の娘は手のかかる子で不登校・非行・暴れるなど一通り経験しました
現在は多少落ち着いてはおりますが相変わらず朝帰りなど絶えません
18歳の娘はお手伝いを非常に良くする親思いの典型的なよい子です
そこで相談なのですが今朝、私が下の子を贔屓していると上の子に言われました
下の子の帰りが授業で遅くなるというのでおやつになればと思い、
パンか何か買ってこようか?と私が言ったことにカチンときた模様で
「私は大学入ってから母さんにそんなこと言われた記憶は一度もない」
「駅までの送り迎え(雨天時など)だって私が頼むと断るのに妹の時は嫌な顔一つしない」
と言われてしまいました
これは確かにその通りで、ただ勝手放題やっておきながらそれは甘いという気持ちもあり、
同時に感情ではなく親としてはどうすべきか迷ってしまったのでこちらに相談に参りました
何でもよいのでご意見よろしくお願いします
それでは相談させて頂きます
先述の通り、20歳と18歳の娘がいます
20歳の娘は手のかかる子で不登校・非行・暴れるなど一通り経験しました
現在は多少落ち着いてはおりますが相変わらず朝帰りなど絶えません
18歳の娘はお手伝いを非常に良くする親思いの典型的なよい子です
そこで相談なのですが今朝、私が下の子を贔屓していると上の子に言われました
下の子の帰りが授業で遅くなるというのでおやつになればと思い、
パンか何か買ってこようか?と私が言ったことにカチンときた模様で
「私は大学入ってから母さんにそんなこと言われた記憶は一度もない」
「駅までの送り迎え(雨天時など)だって私が頼むと断るのに妹の時は嫌な顔一つしない」
と言われてしまいました
これは確かにその通りで、ただ勝手放題やっておきながらそれは甘いという気持ちもあり、
同時に感情ではなく親としてはどうすべきか迷ってしまったのでこちらに相談に参りました
何でもよいのでご意見よろしくお願いします
160: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 10:06:59.50 ID:wzjFUIof
>>159
うちには小学生しかいないのと、私自身が姉妹の長女なので公正な意見でなないけれど。
パンの件だけ見ても、次女に甘いと思う。
大学生なら、帰りに何か食べてくるでも買ってくるでもできるでしょ。
一瞬小学生の姉妹の相談と読み間違えたかと思ったよ。
姉妹の紹介文にも、長女を疎ましく思い次女を溺愛している様子が透けて見えるよ。
父親はいないの?
このままなら、大学卒業したら長女はあなたや次女から縁を切るとおもう。
うちには小学生しかいないのと、私自身が姉妹の長女なので公正な意見でなないけれど。
パンの件だけ見ても、次女に甘いと思う。
大学生なら、帰りに何か食べてくるでも買ってくるでもできるでしょ。
一瞬小学生の姉妹の相談と読み間違えたかと思ったよ。
姉妹の紹介文にも、長女を疎ましく思い次女を溺愛している様子が透けて見えるよ。
父親はいないの?
このままなら、大学卒業したら長女はあなたや次女から縁を切るとおもう。
161: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 10:24:28.20 ID:R2YuuuJN
>>160
すみません書き忘れてしまいましたが、
何か買ってこようか?というのは旦那のお使いでコンビニへ行くついでに言っただけで、
下の子のためだけにという訳ではないです
書き方が悪く申し訳ないのですが、疎ましいどころか二人とも自慢の娘と思っています
ただ長女が扱いに困るというのは事実で、もちろんそれは私の至らなさではあるのですが、
褒めることができることをしないので叱ってばかりで…
旦那はおりますが長女に毛嫌いされており、はっきり言って空気です
すみません書き忘れてしまいましたが、
何か買ってこようか?というのは旦那のお使いでコンビニへ行くついでに言っただけで、
下の子のためだけにという訳ではないです
書き方が悪く申し訳ないのですが、疎ましいどころか二人とも自慢の娘と思っています
ただ長女が扱いに困るというのは事実で、もちろんそれは私の至らなさではあるのですが、
褒めることができることをしないので叱ってばかりで…
旦那はおりますが長女に毛嫌いされており、はっきり言って空気です
162: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 10:25:54.53 ID:tfJYg64b
>>159
長女さんは元々人の愛情をキャッチしにくく、
他人がコミュニケーションを取り合っているのが不思議に見えて、
その人達が何か陰でズルをして協定を結んでいるに違いないと邪推するタイプのお子さんなんじゃないのかな。
相手の態度や現在自分の置かれている環境で愛情を測れないなら
物やお金など具体物で説明しないとだめなんだわ。
長女さんのために損した費用を突き付けたらキレるから
今の家計の中でかけている費用などを話し合ってみたら?
長女さんは元々人の愛情をキャッチしにくく、
他人がコミュニケーションを取り合っているのが不思議に見えて、
その人達が何か陰でズルをして協定を結んでいるに違いないと邪推するタイプのお子さんなんじゃないのかな。
相手の態度や現在自分の置かれている環境で愛情を測れないなら
物やお金など具体物で説明しないとだめなんだわ。
長女さんのために損した費用を突き付けたらキレるから
今の家計の中でかけている費用などを話し合ってみたら?
163: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 10:33:11.88 ID:b50taoeT
読む限り、二人とも自慢の娘と思ってるようには見えないな
自慢の娘なら相談せず今のままでいいんじゃないの
不登校や非行などの原因は何?
もしかして小さい頃から次女への贔屓をしているように見えて(親が無自覚でも)
その結果として長女は手のかかる子になったとかはない?
自慢の娘なら相談せず今のままでいいんじゃないの
不登校や非行などの原因は何?
もしかして小さい頃から次女への贔屓をしているように見えて(親が無自覚でも)
その結果として長女は手のかかる子になったとかはない?
169: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 11:00:10.87 ID:R2YuuuJN
>>162
>長女さんは元々人の愛情をキャッチしにくく、
ああもうまさに仰るとおりです!すごい!
ただ姉は頭が良いので割とよい大学に受かって親戚皆で大喜びしたことと
高校時代からお小遣いを貰わず生活費は全て自分でまかなっているイコール
周りの同級生と比べて貰っていないので借りは返したと思っているみたいなんですね…
しかし愛を伝えつつ甘やかさずにするという課題が見えてきました、ありがとうございます
>>163
自慢の娘ではあるのですが、いかんせんどう対応すべきなのか迷っています
非行も不登校も反抗の延長でした
私の口うるささ(不当なことではない筈)と、父親との不仲が重なってかと思います
次女に関してはむしろ真逆で反抗期になるまではずっと姉の方が優等生だったもので
どうしても姉の方が褒める機会が多くなってしまい、姉の学力や人望などに嫉妬していました
姉が反抗期に入ると同時に成長してきた次女が家事を手伝うようになり、
すると彼女だけを褒める形になったので、現在もそれによって愛を感じているのかなと…
>長女さんは元々人の愛情をキャッチしにくく、
ああもうまさに仰るとおりです!すごい!
ただ姉は頭が良いので割とよい大学に受かって親戚皆で大喜びしたことと
高校時代からお小遣いを貰わず生活費は全て自分でまかなっているイコール
周りの同級生と比べて貰っていないので借りは返したと思っているみたいなんですね…
しかし愛を伝えつつ甘やかさずにするという課題が見えてきました、ありがとうございます
>>163
自慢の娘ではあるのですが、いかんせんどう対応すべきなのか迷っています
非行も不登校も反抗の延長でした
私の口うるささ(不当なことではない筈)と、父親との不仲が重なってかと思います
次女に関してはむしろ真逆で反抗期になるまではずっと姉の方が優等生だったもので
どうしても姉の方が褒める機会が多くなってしまい、姉の学力や人望などに嫉妬していました
姉が反抗期に入ると同時に成長してきた次女が家事を手伝うようになり、
すると彼女だけを褒める形になったので、現在もそれによって愛を感じているのかなと…
164: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 10:41:01.18 ID:g7m8md34
>>159
小さい頃からお姉ちゃんだからと我慢させたり子供扱いしなかったりしませんでした?
お姉ちゃんだからできて当たり前。手伝って当たり前
でも18子ちゃんが手伝ったら笑顔でありがとう
嫌味ではなく、下の子は親の顔色を伺うのが上手ですから、一緒にいて居心地いいでしょうね
その点上の子はあなたに嫌な事があって気が沈んでる時に限って何かやらかしたりして、益々イライラしたり
そんな事ありませんでしたか?
18子ばかり贔屓してると言われて、あなたは何て言いましたか?ちゃんと認めましたか?
そこがとても気になります
小さい頃からお姉ちゃんだからと我慢させたり子供扱いしなかったりしませんでした?
お姉ちゃんだからできて当たり前。手伝って当たり前
でも18子ちゃんが手伝ったら笑顔でありがとう
嫌味ではなく、下の子は親の顔色を伺うのが上手ですから、一緒にいて居心地いいでしょうね
その点上の子はあなたに嫌な事があって気が沈んでる時に限って何かやらかしたりして、益々イライラしたり
そんな事ありませんでしたか?
18子ばかり贔屓してると言われて、あなたは何て言いましたか?ちゃんと認めましたか?
そこがとても気になります
165: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 10:41:44.81 ID:u+0+sZR5
ここを見ている人は、まだ幼い子しか育てていなさそうに思えるけど…
だから自分たちの経験プラス、少ない自分たちの育児観、でよければになるかも。
でも実際、好きな子好きじゃない子って我が子でもできるのは仕方ないと思う。
「親だからそれはだめだ」っていわれても、人間なんてパーフェクトじゃないし、
気持ちをコントロールするのは無理なんじゃないかな。
ただ、子育てしていて思うのは、大事なのは「女優になること」なのかもと思う。
別に大したことなくても「わーすごいね」とか、好きじゃなくても「大好きだよ」と
いいまくってると、なんだかだんだん自分でもそう思ってるんじゃないかと思えてくる
この不思議w
(大好き、の例は、産後すぐに愛情がわかなかったので演技してみた)
愛情の受け止め方や欲する量、感情の安定度って生まれつきのもののように思う。
その子にどれだけ合わせられるか、が大事なのかもしれない。
私だってそんな大それた子育てしてるわけじゃないし皆そんな大差ないように思う。
子供は生まれつきの部分が結構ある。
そこにどう対処していくか、だと思う。
だから自分たちの経験プラス、少ない自分たちの育児観、でよければになるかも。
でも実際、好きな子好きじゃない子って我が子でもできるのは仕方ないと思う。
「親だからそれはだめだ」っていわれても、人間なんてパーフェクトじゃないし、
気持ちをコントロールするのは無理なんじゃないかな。
ただ、子育てしていて思うのは、大事なのは「女優になること」なのかもと思う。
別に大したことなくても「わーすごいね」とか、好きじゃなくても「大好きだよ」と
いいまくってると、なんだかだんだん自分でもそう思ってるんじゃないかと思えてくる
この不思議w
(大好き、の例は、産後すぐに愛情がわかなかったので演技してみた)
愛情の受け止め方や欲する量、感情の安定度って生まれつきのもののように思う。
その子にどれだけ合わせられるか、が大事なのかもしれない。
私だってそんな大それた子育てしてるわけじゃないし皆そんな大差ないように思う。
子供は生まれつきの部分が結構ある。
そこにどう対処していくか、だと思う。
166: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 10:45:46.93 ID:g7m8md34
あともう一つ、20子の朝帰りが未だに続くのは完全に父親が父親として機能してないから
あなたのせいではない、たぶん18子と差をつけられた事も直接的な原因ではない
ちゃんとしつけなかった父親のせい
だと思う。たぶん
もうこれは父親が自分の立場を自覚しないと治らないと思うよ
あなたのせいではない、たぶん18子と差をつけられた事も直接的な原因ではない
ちゃんとしつけなかった父親のせい
だと思う。たぶん
もうこれは父親が自分の立場を自覚しないと治らないと思うよ
167: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 10:46:34.28 ID:u+0+sZR5
むしろ、お姉ちゃんは今自分をさらけ出せている。
そこで愛情を試している。
「違うよ。たまたまなんだよ。ごめん。お姉ちゃんも買って来ようか」と言う。
たまにはブチ切れたっていいと思う。なんでも言うことを聞くばっかりでもダメ。
人はなんでも思い通りにはならないと知らなくてはいけないから。
その代り、愛情を持っていることを示す。
過去のことは一切水に流し、今の時点で公平に見る。
コンビニに行くときだって「何かいる人~」だけでいい、んじゃないかなと思います。
きょうだいだからってすべて公平にはできないと思う。
でも、努力しているってわかるようにしてあげたらそれでいいと思うけどな。
そこで愛情を試している。
「違うよ。たまたまなんだよ。ごめん。お姉ちゃんも買って来ようか」と言う。
たまにはブチ切れたっていいと思う。なんでも言うことを聞くばっかりでもダメ。
人はなんでも思い通りにはならないと知らなくてはいけないから。
その代り、愛情を持っていることを示す。
過去のことは一切水に流し、今の時点で公平に見る。
コンビニに行くときだって「何かいる人~」だけでいい、んじゃないかなと思います。
きょうだいだからってすべて公平にはできないと思う。
でも、努力しているってわかるようにしてあげたらそれでいいと思うけどな。
170: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 11:02:19.18 ID:u+0+sZR5
>>167続き
妹は、お姉ちゃんがそんなだから自分を抑えているのかもしれない。
自分が短い期間で子育てして感じるのは、「いい子」じゃなくていいんじゃないか
ということ。
誰かを思いやったり優しくしたりするのは大事、でも家では甘えられるくらいの家庭
でないと、「甘えきっていない」という感情をずっと引きずることになるんじゃないか?
とよく思う。
私自身が親の愛情を欲する子だったけど、家庭内がバラバラだったり母が忙しかったので
甘えきれていないがよい子だった。
でも大人になってお姉ちゃんのような言葉がつい出てしまった。
自分ではずっとそう思ってて、我慢していたのかも。
別にどうでもいいことだけど、そうやって母を突きたいというか、自分のしんどさを母のせいに
したかったのかもしれない。
それを吐き出して母親が謝ってくれたら、私は憑き物が落ちました。
お姉ちゃんは今自分の立場や状況に満足できていないのかもしれないですね。
妹は、お姉ちゃんがそんなだから自分を抑えているのかもしれない。
自分が短い期間で子育てして感じるのは、「いい子」じゃなくていいんじゃないか
ということ。
誰かを思いやったり優しくしたりするのは大事、でも家では甘えられるくらいの家庭
でないと、「甘えきっていない」という感情をずっと引きずることになるんじゃないか?
とよく思う。
私自身が親の愛情を欲する子だったけど、家庭内がバラバラだったり母が忙しかったので
甘えきれていないがよい子だった。
でも大人になってお姉ちゃんのような言葉がつい出てしまった。
自分ではずっとそう思ってて、我慢していたのかも。
別にどうでもいいことだけど、そうやって母を突きたいというか、自分のしんどさを母のせいに
したかったのかもしれない。
それを吐き出して母親が謝ってくれたら、私は憑き物が落ちました。
お姉ちゃんは今自分の立場や状況に満足できていないのかもしれないですね。
168: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 10:58:01.88 ID:wzjFUIof
長女は成人してるんだから、二人で飲みに行って、大人同士の話をしてみたらどうかな。
例えば18歳だと、上の子の時は「もう18歳」下の子の時はつい「まだ18歳」になるんだよね、親は。
例えば18歳だと、上の子の時は「もう18歳」下の子の時はつい「まだ18歳」になるんだよね、親は。
171: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 11:09:01.94 ID:tfJYg64b
>>168
横だけど、それいいね
横だけど、それいいね
172: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 11:12:51.80 ID:wzjFUIof
自慢の子の根拠が
姉:高校時代は小遣いを貰わず自分でバイト、有名大学に入学
妹:姉の反抗期時代に家事の手伝い
不公平にも程がある。
正直、長女が感情をぶつけられてよかったと思った。
姉:高校時代は小遣いを貰わず自分でバイト、有名大学に入学
妹:姉の反抗期時代に家事の手伝い
不公平にも程がある。
正直、長女が感情をぶつけられてよかったと思った。
173: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 11:14:08.39 ID:+92kBBpI
ID:R2YuuuJN
うちの毒親にそっくり
結局自分の思い通りになる妹が可愛いだけでしょ
うちの毒親にそっくり
結局自分の思い通りになる妹が可愛いだけでしょ
174: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 11:18:09.93 ID:b50taoeT
長女の反抗期に
「あなたは長女のようになっちゃダメよ」
とか次女に言ってなかった?
長女が反抗期のときに次女が家事を手伝って「良い子ね」って
なんかヤクザがタバコのポイ捨てしないだけで
「良い人ね」って言うのと似てる気がする
「あなたは長女のようになっちゃダメよ」
とか次女に言ってなかった?
長女が反抗期のときに次女が家事を手伝って「良い子ね」って
なんかヤクザがタバコのポイ捨てしないだけで
「良い人ね」って言うのと似てる気がする
175: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 11:21:40.37 ID:tfJYg64b
頭のいい子の典型の難しいタイプだね。
周りが認めてくれるから親は周りに謙遜したり子が増長しないように〆たり
マセているから周りに悪影響を与えないように発言を認めなかったりするうちに親子関係は悪くなるし
成長の早い子って10~13才くらいで起立性調節障害(OD)を発症しやすいから不登校はあるんだけど
今の20才ならそんな認識はされていないから無気力とか反抗的とか言われて人格否定されて反社会的な行動に出がちだったかもね
もしかしたら自閉症スペクトラムの範囲に入るお子さんだったかもしれない
過去の長女さんの事で今になってわかった事ってたくさんあると思う。
一緒に1つずつ過去から紐解いて、パンドラの箱を開けてみてお子さんと特性を調べて
本人の希望、母親の気持ち、社会のルールなどと折り合いをつけていくのもいいかもね。
周りが認めてくれるから親は周りに謙遜したり子が増長しないように〆たり
マセているから周りに悪影響を与えないように発言を認めなかったりするうちに親子関係は悪くなるし
成長の早い子って10~13才くらいで起立性調節障害(OD)を発症しやすいから不登校はあるんだけど
今の20才ならそんな認識はされていないから無気力とか反抗的とか言われて人格否定されて反社会的な行動に出がちだったかもね
もしかしたら自閉症スペクトラムの範囲に入るお子さんだったかもしれない
過去の長女さんの事で今になってわかった事ってたくさんあると思う。
一緒に1つずつ過去から紐解いて、パンドラの箱を開けてみてお子さんと特性を調べて
本人の希望、母親の気持ち、社会のルールなどと折り合いをつけていくのもいいかもね。
176: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 11:31:46.56 ID:FAkK79vS
やることはきちんとやってるんだからそこは認めればいいんだよ。
朝帰りの件も、本当はやってほしくない(体裁等の本音でいい)、
なぜそう思うのか(それだけではない、あなた自身を大事にしてほしい)、
って旨だけ話してあとは自己責任でいい。
それは放棄じゃなくて信頼だよ。
無意識にせよ今までしていた事を謝って、お母さんも対応・意識変えるから、
あなたも年相応の責任は自覚して自分を大切にしてほしいって、
飲み屋じゃなくてもきちんとした大人の店に二人で行って話してみれば?
父親に対しての本音もそこで言えばいい。
悪いことしてるて言っても、アホのDQNではなさそうだし、本音もすべて見透かしてるからこその反抗でしょ。
多分長女の方が意識は上だよ。
朝帰りの件も、本当はやってほしくない(体裁等の本音でいい)、
なぜそう思うのか(それだけではない、あなた自身を大事にしてほしい)、
って旨だけ話してあとは自己責任でいい。
それは放棄じゃなくて信頼だよ。
無意識にせよ今までしていた事を謝って、お母さんも対応・意識変えるから、
あなたも年相応の責任は自覚して自分を大切にしてほしいって、
飲み屋じゃなくてもきちんとした大人の店に二人で行って話してみれば?
父親に対しての本音もそこで言えばいい。
悪いことしてるて言っても、アホのDQNではなさそうだし、本音もすべて見透かしてるからこその反抗でしょ。
多分長女の方が意識は上だよ。
177: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 11:34:35.58 ID:R2YuuuJN
タイピングをしているうちにレスがこんなに……
皆さんありがとうございます
妹の名誉の為に言いますと小遣いは彼女も同様自分でまかなっていました
言われればあげましたが、旦那がリストラにあったので言い辛かったのか、
二人とも滅多に言い出すことはなかったように記憶しています
どちらを悪者にしたい訳でもありませんし、どちらが勝っているとも思いません
客観的に見れば、家で問題を起こそうとも、社会的に評価されるのは姉でしょうし
社会的には評価されづらくとも、誰より家族思いなのは妹でしょう
ただ皆様のレスでどちらも根本はとても愛に飢えているんだと痛感しました
そしてそれを引き起こしてしまったのも全て私の責任です
どうにかして二人とも愛していると伝えなくてはなりませんね
今更ながら本当に駄目な母ですが頑張ります
それでは仕事の時間なので〆させて頂きます
専門的な意見も非常にタメになりました、皆様本当にありがとうございました
皆さんありがとうございます
妹の名誉の為に言いますと小遣いは彼女も同様自分でまかなっていました
言われればあげましたが、旦那がリストラにあったので言い辛かったのか、
二人とも滅多に言い出すことはなかったように記憶しています
どちらを悪者にしたい訳でもありませんし、どちらが勝っているとも思いません
客観的に見れば、家で問題を起こそうとも、社会的に評価されるのは姉でしょうし
社会的には評価されづらくとも、誰より家族思いなのは妹でしょう
ただ皆様のレスでどちらも根本はとても愛に飢えているんだと痛感しました
そしてそれを引き起こしてしまったのも全て私の責任です
どうにかして二人とも愛していると伝えなくてはなりませんね
今更ながら本当に駄目な母ですが頑張ります
それでは仕事の時間なので〆させて頂きます
専門的な意見も非常にタメになりました、皆様本当にありがとうございました
179: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 11:49:21.60 ID:oWNMyW1k
社会的評価…?
親子の問題で社会的評価なんて関係あるの?
愛に飢えてるではなくて、平等に接すればいいだけ。元々そういう話じゃなかった?
親子の問題で社会的評価なんて関係あるの?
愛に飢えてるではなくて、平等に接すればいいだけ。元々そういう話じゃなかった?
178: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 11:46:59.23 ID:mp65N3uY
>>177
社会的に評価されるのは姉とかされづらいのは妹とか、こんなに妹はイイコなのに評価されなくて可哀想、姉はどうせ評価されて生きていくんだから…って考えが透けてるよ。
妹の方が家族思いとかあなたが決めてどうするの?
結局分かってないんだね。
社会的に評価されるのは姉とかされづらいのは妹とか、こんなに妹はイイコなのに評価されなくて可哀想、姉はどうせ評価されて生きていくんだから…って考えが透けてるよ。
妹の方が家族思いとかあなたが決めてどうするの?
結局分かってないんだね。
180: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 11:51:52.40 ID:FAkK79vS
まあずれてるよね・・・
でも最低でもあと2年は一緒に暮らすんだろうから
縁切ることにならぬよういい思い出にしてやってほしい。
親が死んだり寝たきりになったら姉妹で力を合わせなきゃいけないんだしさ。
でも最低でもあと2年は一緒に暮らすんだろうから
縁切ることにならぬよういい思い出にしてやってほしい。
親が死んだり寝たきりになったら姉妹で力を合わせなきゃいけないんだしさ。
コメント一覧
お前はひきいされてるって。
給料は良いし、みんなから頼りにされてるって。
残業したら残業代出るし、仕事手伝ったら感謝されるし、プロジェクト成功させたら頼られるのは当たり前だけど、それが贔屓なんだって。
家族でも勉強帰りなら優遇されるし、普段から家庭内営業出来てたら助けてくれる。
この娘さん、社会に出たら苦労するで、見返り求めすぎ。ギブアンドテイクの与える方は自分の評価の2割しか与えれてないものなんだよ。
私はそういうずる賢いとこがある子供だったから、姉と親の様子を見ながら何をすれば父は喜ぶこれをすれば母が喜ぶっていうのはよく見て実践してた
姉が中学のころ妹ばっかり…と愚痴を母に言ってたのを聞いてお姉ちゃんももっとうまく親をおだてればいいのにって本気で思ってた
歪んだ子供って言われればそれまでだけど、この手のスキルがある人のが得することは多いよ
原因はこの毒親だが?
お前らっていつも原因無視してるよなあ
ホントクズだわ
毒って言うほどなんだろうか……
甘ったれちゃんはそんな毒親(笑)に期待せず、自分で自分の身を立てよう
この人が言ってる姉の非行もどの程度のものか怪しいな
妹との蜜月がうんたら言ってたのと同一人物だと思ってる
コメントする
※管理人が" 不適切 "だと感じた内容、言葉(誹謗中傷、過激な単語など)については予告なく削除・修正させて頂きます。ご了承下さい。