231: 名無しさん@おーぷん 21/03/22(月)08:21:14 ID:a1.e1.L1

友達がスレタイ

私も、幼馴染のA(男)も、部下を持つ年頃になった。
友達は勤め先で主任になり、「頑張るわー」と大喜びしていた。
半年くらい経って久々にあった時、「最近どう?」と聞いたら、

主任を降格させる話が出ているらしい。

半年で何があったと思って聞いてみたら、
部下がみんな自分の指導のせいで辞めちゃったんだそうだ。

引用元: その神経がわからん!その64






「どんな指導したの?」と聞くと、

・新卒に対して「新卒君への指導の時間がなければみんな仕事できる。
新人っていうのは存在するだけで無駄が生じている。忘れるな」
と言い聞かせた

・家族が倒れたという同期がいた際、
「家族が倒れたからなんなの?知るかそんなもん!!俺は仕事が出来たって話以外一切受け付けない!!家のことなんかどうでもいいんだよ!嫌なら辞めろ!」と説教。

・年下の後輩が隣りにいるAに話しかけようとした際、
座ったままだったことに激昂して床に正座させるルールを強いた

というものだった。
しかも上長が何度も何度も注意したにも関わらずやったらしく、
一人また一人と部下が去っていったらしい。
処分の決定打となったのは、メンタルやられて休職した
部下の家に押しかけて怒鳴り散らし、
無理矢理会社に戻そうとして家族に警察呼ばれたことらしい。

「降格前に俺も辞めようと思うんだ。いい勉強になったよ。
人を動かすには仕事しろだけじゃ駄目なんだな」

と言ってたが、どこ行ってもだめだと思う。


232: 名無しさん@おーぷん 21/03/22(月)08:29:44 ID:SW.e1.L13
>>231
お疲れ様です

そのもう元?友達、勘違いの固まりでは
辞めさせられても分かってないと思う
勘違い、モラ八ラ、パワ八ラをやめないといかんってそう言ってあげて
まあモラ八ラなんて言って治せる場合は少ないかも知れないが
その通りでそいつはどこ行ってもだめだと思います

233: 名無しさん@おーぷん 21/03/22(月)12:37:23 ID:qy.jj.L1
>>231
え?その人は一体何をもって「勉強」とやらをしたの?
上長から注意されてもやめず
部下が逃げても追いかけてまでしてやめなかったのに?
警察案件になったから何か自分がよろしくないらしいくらいしか理解してなくない?


235: 名無しさん@おーぷん 21/03/22(月)20:00:10 ID:a1.e1.L1
>>233
よく営業において「上司の言うことだけが正しいとは限らない
(から、自分のやり方を確立すべき)」って言われるんですが、
それを当てはめて「部下がやめたがってる」と注意されても止めなかったようです

そして取り返しつかないところでようやく目がさめて、
「格下扱いされるならこの会社で昇格することはおそらくない、辞めよう」
ということらしいです。


236: 名無しさん@おーぷん 21/03/22(月)20:10:13 ID:qy.jj.L1
>>235
いや、目が覚めたんだったら格下だからとか昇格しないからで退職しないから
全然かつての部下や上司を始め迷惑をかけた会社の皆さんへの詫びの気持ちはないじゃん
ただ立場が悪いことを自覚したから逃げるだけじゃん
何も目が覚めてないよその人

237: 名無しさん@おーぷん 21/03/22(月)20:59:53 ID:Jh.zq.L1
>>236
「(この会社では俺のやり方は通じない)目が覚めた。辞めよう」なんじゃね?

238: 名無しさん@おーぷん 21/03/22(月)21:15:33 ID:6q.ur.L1
>>231
サイコパス怖い