119: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 17:33:34.08 ID:/0bUKxAW.net

流れも見ないでいきなり長文すみません。吐き出させて。
たったいま親子でやらかしてきた。
小1長女は人見知りと内弁慶と天の邪鬼が変な風にハイブリッドされて、
昔から親子でよそのお家に遊びに行くと固まってしまう。
喋らない。食べない飲まない。お友達がいても遊べない。

保育園や学校でははきはきして面倒見のいい子らしいのに、
別人みたいに不機嫌になって私の後ろに隠れたまま何を聞いても首を振る。

出がけに何を言い聞かせてもだめ。
その場で宥めたり叱ったりすると泣いて八つ当たりしてくる。

引用元: 母だけど人生疲れた22






3歳ぐらいまでは「人見知りですいません」で良かったけど、
小1にもなってさすがに恥ずかしい。
場の雰囲気も悪くしちゃうし、

お誕生会とか誘われても都合をつけて断ってた。
本人も行きたがらなかったし。

この前もクラスの女子から誕生会の招待状もらって
「行かないでしょ?」って聞いたら「行く」って言うんだ。

小学校に上がってから(親同士了解の上)1人でよそのお家に遊びに行けるようになったし、
送り迎えはするけど誕生会そのものは子どもだけで参加するし、
何より本人が行きたがったの初めてだったから、思い切って行かせてみることにした。
「行きます」の返事して2週間、本人ノリノリで着ていく服とプレゼント考えて、
私もお行儀良くするのよ、きちんと挨拶するのよとか言って、
やっと人並みになったかなあと思って子どもを送っていった。

そしたら玄関先で固まりやがった。

お友達やそのお宅の親御さんが心配して声掛けてくれるのに
ガン無視、とりあえず部屋に入ろうといっても首振って動かず。
何を言い聞かせても泣いて逆切れするだけで、
申し訳ないからプレゼントだけ置いて私も泣きながら逃げ帰ってきた。

天の邪鬼は玄関出た途端に「やっぱり行く」って
泣き叫んだけどそんなことできるわけないだろ。馬鹿か。

こうなるって予想できたのに「行きたい」を信じた私が悪かったんだと思う。
家に着いてからも今までいろんな場面で
子どもが愛想良くしてくれなくて肩身が狭かった記憶が蘇ってずっと泣いてる。

成績は良いし、学校では優等生のほうなんだけど、

やっぱり何か障害あるのかな。


120: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 18:02:31.80 ID:CbG6kfeD.net
>>119
お疲れ様。
もし気になるなら発達障害なんかのスレで聞いてみたらどうだろう。

121: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 18:02:35.06 ID:ayqkaoMb.net
場面かんもくってやつかな?
詳しくないけどあまのじゃくとはなんだか違うような気がするなぁ

122: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 18:52:39.03 ID:Y2zbre6M.net
>>119
うーん私も性格的な問題とは違う気がするなぁ
もうしてたらごめんだけど、専門機関に相談だけしてみても良いんじゃないかな

123: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 18:56:06.71 ID:bvP7z82k.net
>>119
「親と一緒だとそうなる」っていうところに何か隠れてそう
自分と親と他人っていう、他人との関わりを親に見られるような機会が凄く苦手ってことなのでは
初めの頃に固まっちゃった時の親の姿だったり言葉がお子さんにとってはトラウマになったとか…

障害かは分からないけど、親だけでなんとかできる範囲は超えてしまってると思う

本人も辛いだろうから解消してあげたいよね

125: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:33:42.99 ID:AEXNwP/d.net
私自身がそういう子だった気がする

126: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 20:51:38.34 ID:581jXLM1.net
なんかわかる気がするなぁ
人ん家って妙にプレッシャーかかるんよね
粗相しちゃいけないとか迷惑かけちゃいけないっていう緊張感があってさ
きっと、みんなで集まるから私も!って思ったけど
いざ玄関にたつと緊張しちゃって泣いたんじゃないかな?
違ってたらごめんね、私はそんな感じだったから

賢いお子さんみたいだから、そうやって

あれこれ(なにか失敗したらどうしようとか)考えてしまって泣いたんじゃないかなと思ったよ

127: 117 2016/01/24(日) 21:36:54.11 ID:/0bUKxAW.net

泣き疲れて寝てたらレスが…みなさんありがとうございます。

発達障害スレは覗いたことあるけど診断受けてないと
入れなかったり、もっと深刻な相談があったりして入りづらいんだ。
気持ちが分かると言ってくださった方、
そういうのは何歳くらいでコントロールできるようになったんだろう?

私も人見知りな方だから他人の家とか苦手なんだけど、

小1にもなって「普通に座っている」こともできなくなるのは変じゃないのかな?

129: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 22:13:43.06 ID:k5LiZvcS.net

世間体を気にしすぎな母がプレッシャーになってるよ。
そのままの娘を認めてあげて、得意なことをたくさんやらせて、
チャレンジしたことを褒めまくってあげなよ。

せっかく誕生会に行く勇気を出したんだから、
一緒に泣いたりガッカリするんじゃなくてさ。少しずつ少しずつ。

いずれにせよ専門機関に相談に行ってほしいわ。

130: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 23:05:15.01 ID:k17ZXvfk.net
怒ったり泣いたりするのは逆効果だよ。
母親が他人の目を気にしすぎなんだよ。
娘さんの気持ちに寄り添ってあげてほしい。

133: 117 2016/01/25(月) 00:36:23.87 ID:27gipdlt.net
>>129、128
レスありがとう。感情的になったのはすごく反省してます。
気持ちの問題だから責めないようにとは思いつつ、
小1ともなると相手の子も理不尽な仕打ちを受けていることが分かる。

友達と待ち合わせしてる公園まで送っていく途中、
たまたま私と一緒にいるときにその子と会っちゃったことがあるんだけど、
いきなりその場でしゃがみ込んでもう遊ばないって言い出して、
相手の子は「何か悪いことしちゃったの?」って半泣きで帰って行った。

世間体とか他人の目とかじゃなくて、自分の子が理不尽に他人を傷つけてるのを目の当たりにして、それを叱れもしないってのは結構キツいです。
今日も同じ歳の子たちが誕生日で楽しいはずなのに「どうしたの?」「何があったの?」って心配そうにしてくれるのに
うちの子は暴れて鞄投げたりして、この子たち何にも悪くないのになあと
思ったら涙が止まらなくなった。

たぶん、私だって悪くないのに娘のせいでいつも謝ってばっかり、って気持ちがあったと思う。
遊びに行かなければ済むからあんまり気にしてないつもりだったんだけど、
そうでもなかったのがよく分かった。
発達相談でいいのか分からないけどとにかく相談に行って、
解決するまではお呼ばれもお招きも頑張って断る。

断るのもいい加減嫌になってたんだよな。嘘ついたり無理やり予定を入れたり。

人見知りだからって言ってもこの年だと
あまり本気にしてもらえなくて困ってたから、いっそ病名があるほうがいいのかもしれない。

吹っ切れた。どうもありがとう。

135: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/01/25(月) 00:40:07.00 ID:dJqNOc0+.net
>>119
お疲れ様
お子さんもお母さんも大変だったね
今までよく頑張ってきたと読んで思った
もしかして経験したことがない初めてのことだと自分がこれから
起きることが予想というか想像できないから怖くなってしまうんじゃないかな

余裕がなくなって良くないとわかっていてもキツく言ってしまったり、
こうした方がいいと教えてもらってもそれが出来なかったり

子供によって対処の仕方も違うし親もうまくできるわけじゃないよね