140: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 02:47:52

弟嫁の提案に困っています。

弟夫婦は学生授かり婚で、家賃などを浮かすために私の実家で親と同居しています。
同居に当たり建て替えをして、完全2世帯となっています。
弟が学生の間は生活費はできるだけ払う
(と言いつつ収入は弟のバイト代のみなので気持ちだけ)という生活。

弟が卒業して就職し、弟嫁ちゃんも出産した後適度な時期に
子供を母に預けて正社員で働きはじめました。

保育園に入れるのが厳しい地帯でもありますが、共働きの間、私の母が育児担当と言う感じで
弟夫婦は収入のうちいくらかを父に家賃として渡していました。

引用元: 実兄実弟の嫁がムカつく49【コトメ・コウト専用】






そんな生活が2年くらい続きましたが、先日母が脳出血で倒れ、入院しました。

入院の間も家に帰って来てからも介護が必要になってしまい、
まだ働いてる父や、共働きの弟と弟嫁ちゃんは介護は無理なので
公的サービスを使いつつ、平日は私が通って介護することになりました。

ここまでは全然何の文句もないです。

しかし弟嫁ちゃんが
「自分たちが働いている間の子どもの世話もお姉さんがやってください」と言うのです。
「子どもの世話は(私の)母が担当だった。倒れたなら自動的にお姉さんがその役目になるはずだ」と。
私は介護が初めてで戸惑いだらけですし、母も見て、子供もみて、というキャパはありません。
今まで母に保育料を渡していたわけでもないです。
今後は自分たちで保育園に入れてほしいと断ったのですが
「一生懸命働いて、少しだけ得たお金を保育園に渡したら暮らしていけない」
とシクシク泣くのです。

何度も何度も「母が倒れたなら自動的にお姉さんが育児の役目になるはずだ」と言うのですが

これは一般的ですか?

141: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 02:58:04
>>140
一般的なわけがない。まったくの乞食キチ理論です

育児料と共に充分な額の家賃家賃を払ってるならともかく、
その家は二世帯住宅であっても改築で金払ったのは父親だけなのでは?
今も名義が父親のものだったら、むしろ逆に「母親の介護のために
娘を子世帯に呼び戻して同居するからお前ら夫婦は子供後と出て行ってくれ」
と言われてもおかしくない案件

143: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 02:58:17
>>140
一般的なはずないってわかってるよね?
まず育児担当の義母が育児できない(どころか要介護)になったら自分で育児するのが筋でしょ。
むしろ同居なのに介護に関われない(弟が)申し訳ないと思うべきところ。

保育園に預ける金がないなら仕事辞めりゃいい、
辞めたら生活できないなら家に入れる金を減らしてもらうよう父親に相談。
そこまでやった上で育児頼みたいなら相応の頼み方ってものがあるでしょうよ


145: 140 2014/05/15(木) 03:11:54

弟嫁は母が倒れた時にすぐ保育園を探しに役所に行ったのですが
役所では「元気な大人(私)が一人常に家にいる状態ですと優先するのは厳しい」
と言われたようで、それを根拠に私が育児を引き継ぐと思っているようです。
優先ではなく一般の順番待ちの状態で保育園を探してはいるようですが
現状は弟と父と弟嫁がかわるがわる休みを取って子供を見るか
「2時間だけ」とお願いして近所の友達に見てもらったりしています。

でもだんだん友達が良い顔をしなくなり、休めなくもなってきて…ということのようです。

あと何より母が「子供見てやって」
「本当にごめんね、お金は払うから。ごめんね」と泣きながら言いますorz
子どもの父親である弟は激務すぎて何もできない状態です。

介護自体やめたい。

146: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 03:15:47
>>145
介護は止めちゃ駄目だが餓鬼の面倒なんて一切見る必要なし

144: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 03:06:56
二世帯に建て替えたローンの返済は弟夫婦がしてんの?
それにしても二馬力で働いてなければ返済出来ない返済額で組む筈ないよね
暮らして行けないってのは「生活レベル落としたくない」「贅沢出来ない」
「育児したくない」以外のどんな意味があるのかw

147: 140 2014/05/15(木) 03:19:10
>>144
父は一度退職してもう一度雇用されていますので
半分くらいは退職金から出しました。
あまり詳しい話は知らないのですが、
弟家はローン負担分として6万円と、光熱費の半分を払っていると聞きました。
弟が学生の間の生活費を父と母が出していたのでその返済分もあるようです。

148: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 03:22:54
>>145
それ、母親が餌付けしているじゃん
ある禾重の毒親だね
言うこと聞いたら、また弟嫁が増長するよ

そもそもこれまでもさんざん育児の手助けをしてもらっていたのに
今度は介護して返す場でしょ、図々しすぎる

>弟嫁は母が倒れた時にすぐ保育園を探しに役所に行ったのですが
>役所では「元気な大人(私)が一人常に家にいる状態ですと優先するのは厳しい」
>と言われたようで、それを根拠に私が育児を引き継ぐと思っているようです。

これも嘘または盛っているのにカシオミニ賭けてもいい
あなたが役所に確認に行った方がいい

164: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 09:03:00
>「元気な大人(私)が一人常に家にいる状態ですと優先するのは厳しい」

これさ、弟嫁が役所に最初から義姉が面倒見てくれるつもりで
役所に状況説明してるんじゃないかな

149: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 03:27:37
>>145
あなたは住み込みで介護をしてるんじゃなくて、近所の婚家だか独居の自宅から
「平日だけ通いで」母親の介護しにきてるんでしょ?
「元気な大人が一人常に家にいる状態」じゃないじゃん

150: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 03:31:10
別居の親の介護ばかりか、その親と二世帯とは言え同居している弟嫁が
介護の手助けをするどころか育児まで当然の責任と決め付けて押し付けてくるって?

親の財布から金を払うって、仮にそれを貰っても後々絶対にもめるよ
弟嫁からはお金を払っているんだからとさんざん無理を押し付けられ
将来的に親がシんで相続の段になったら今度はそれを生前贈与だし主張される
それくらいの覚悟をしておいた方がいい

そして介護と育児の重労働で140さんが倒れても、親も弟嫁も140さんの手助けはしてくれない
健康を損ない、病院への出費が嵩んでも、140さんは泣き寝入りだね

親には、育児まで要求されるなら介護の協力もできない、
その育児で出すつもりのお金で介護の人を雇ってくれと言っていいよ
弟はもちろん弟嫁も介護の手助けをしないのに、どこまで図々しいんだ
そしてお母さんはあなたを当てにしすぎ、弟嫁の図々しさに隠れているけどこちらも相当だよ

152: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 03:34:39
だいたい介護と子供の面倒なんて、簡単にできるわけない。
完全同居での親の介護と、我が子の世話だって大変らしいのに。

153: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 03:45:14
親の介護は子供たち平等の義務。
労働力で半々できないなら費用面で負担してもらうべきなのに
弟一家は親の介護の労働も費用も免除なんだね。
介護だけでも娘1人で引き受けるのがおかしいと主張していいのに
更に弟世帯の育児まで請け負えって話にならない。

母親もそれをたしなめるどころか協力しろと言って来るなら
親もまとめて切ってしまえ。
だって弟一家も介護の労働力と費用を負担しないんでしょ?
娘もそれに習って何が悪い。姉弟平等にすればいいんだよ。

154: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 03:50:00
これさ、きっぱり140が育児協力を断っても
「子供が急病で保育園で預かってもらえない。今日だけお願い」
という感じで、何かにつけて頼られるよ。
弟嫁はもちろん、母親も「今日だけお願い」と泣き落としで。

母親の介護にどうしても協力するというなら
少なくとも親と弟をまじえて>>153のことを主張した上で、
弟世帯の育児は完全ノータッチで、もし育児の協力要請があれば
介護からも手を引く意思表明と確認をしておいた方がいい。

155: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 03:56:05
親にとっては140弟一家はどこまでも甘やかし援助したくなる愛玩子
そして親にとって140はどこまでも当てにして便利に使える搾取子

140弟一家には札束や労働力を与えすぎて過分の援助も当然という餌付けをしてしまい、
140からは労働力を搾取できる、無理と言われても札束与えりゃ言うこと聞かせられると思っている
札束で家族を意のままにできると思って生きてきたのか、お母さんは

157: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 04:50:38
弟嫁も、弟嫁の勝手な言い分を諫めない弟も、孫かわいさ?さらか勝手な事を言っている母親もムカつくわ。
全員、>>140さえ折れればうまくいくと思ってそう。母親なゆて>>140ね感謝こそすれ
これ以上負担を増やそうとするなんてもってのほか。

保育園に入れない理由だってなんかおかしい。
自分の地域の話で申し訳ないが、もし元気な大人が同居だとしても介護要員だったら育児要員にはカウントされない。
しかもこの場合は>>140は同居ですらない。
失礼だけど、弟嫁、金が惜しいだけなんでないの?

173: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 10:00:12
>「一生懸命働いて、少しだけ得たお金を保育園に渡したら暮らしていけない」とシクシク泣くのです。

お金を保育園に渡したら、今年のハワイに行けなくなる、って感じかも

175: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 10:02:58
>>173
しこたま貯め込んで出し渋ってるか贅沢して散財してるかどっちかだよね

162: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 08:58:24
二世帯とは言え同居しているなら、弟嫁にも介護の義務は発生するんだけどね。

それも指摘してやれw

165: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 09:05:40 ID:I
そうだよ〜、弟嫁自身には介護義務が発生してる案件なんだよこれは
大体、仕事をしてるからって子育てを他人に任せるなよ
自分が生んだ子の責任は夫婦で取れ、ってんでーだ

159: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 08:16:02
関係者が全て阿呆でDQNか、
やりきれないね。

160: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 08:22:36
搾取要因乙!!!

169: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 09:34:39
というか、お金払うからってお母さん言ってるみたいだけど、
これって育児の手当て?
それを祖母であるお母さんが払うの?

170: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 09:45:12
>>169
うん、そう。それだけでもおかしいけど、それは母親と弟一家の関係だからスルーでいい。
ただその息子の孫可愛さの奴隷関係に140さんを巻き込むなってこと。

171: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 09:48:04
>>169
自分が預かってあげられなくなったからって負い目感じてるんでしょ
同居で家賃もかからず、正社員2馬力で働いてたら余裕あんだろに

>「一生懸命働いて、少しだけ得たお金を保育園に渡したら暮らしていけない」とシクシク泣くのです。

これ両親にもやって「弟夫婦は自分達が援助してあげないとやってけない」と思い込んでるんじゃね

158: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 06:23:20 ID:I
弟嫁実家はどうした

172: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 09:53:27
黙って弟嫁実家に話に行けば?

>「一生懸命働いて、少しだけ得たお金を保育園に渡したら暮らしていけない」とシクシク泣くのです。

と言って同居の義親の介護放棄どころか、子供の育児までしろと要求してくる。
うちでは、とても育児までできません。
そちらで育児のサポートしてくれませんか?
ところで同居で家賃もかからず、正社員2馬力で働いているのに暮らしていけないなんて、結婚前に何か借金でもされたのでしょうか?

ぐらい言ってやってもいい。

174: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 10:00:31
とにかく弟嫁の発言を録音推奨
後で活躍しそうだ

176: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 10:24:19
本当に相談に行ったのかな?
保育園に入れる要件に「介護」もあったはずだけどね
保育料払いたくないから嘘ついてない?あなたが福祉課に相談に行ってみたら?

177: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 10:24:50
同居していなかったら、家庭保育要員とはみなされないよね
役所がそう言ったは完全に嘘だ、保育料ケチるための方便
共働きで世帯年収が多い未満児でも、高くて月10万、普通はもっと低い
認可は無理でも認証や無認可、ベビーシッターでも使えばいいんだよ
親を頼れない核家族はみんなやってる、暮らしていけてるんだしね

178: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 10:26:58
>>176
「介護」はあるけど、介護だけだと、激戦区は優先度がそんなに高くない
ただ、弟嫁は共働きだから、フルタイムだったら、介護と合わせ技で優先度高いよ
福祉サービスも使ってるし、実子の1人が介護を相応に負担していても
保育に欠けていないとは判断しない

179: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 10:34:39
>>178
いや、そうじゃなくて親の介護によそから通ってる人が「保育要員」と認定される事はないよね?

180: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 10:34:43
入れると言われたけど保育料聞いて断って帰ってきた
に1000ペリカ

181: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 10:36:32
今までタダだったもんに一銭だって払いたくないんだろうな

182: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 10:49:46
そして金をためて保育園に入らなくても良い年に子どもが成長したら出て行って介護を放棄の予感

183: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 10:52:38
介護のことで自分も入るのなら当事者としてシステムを理解するために
まず行政にとことん相談しに行かないと

あなたが介護に通う余裕があるならその人が育児もできるはずと
祖母が今まで見ていた子供を介護理由で保育園に入れられないと役所に断られた
あなたのせいだから子守と介護を責任もってしろと弟嫁に言われて困っている
何で通いの介護の人が数時間入る話が
住み込み扱いに一方的に判断されているのか説明してほしい

多分話が食い違いすぎて担当が仰天すると思うけどねw

184: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 10:55:17
>「一生懸命働いて、少しだけ得たお金を保育園に渡したら暮らしていけない」とシクシク泣くのです。

正社員で働いてて、保育料払ったら暮らしていけない給料?
んなわけ無いよねぇ

186: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 11:03:08
家計簿つけさせて、給与明細もあわせて提出させてみたら?
ほんとに正社員2馬力なら暮らしていけないはずないし、そんな信憑性のない主張するなら証明させなきゃ。
使途不明金があったり変な使い方してたりしたら、それ指摘して断ればいい。

187: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 11:05:11
弟の休日に全員で集まってきちんと話し合った方がいいよね
実家に同居させて貰って自分は激務で働いて嫁もフルタイムで働いていながら
「保育料すら払えないギリギリの暮らしをしている」と嫁が泣いて訴えてるなんて
弟が知ったらどう思うか

188: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 11:11:20
>>187
弟の休日まで待つ必要すらない
電話かけていったいどうつもり?
そんなに嫁が自分で育てるのが嫌なら子供は児童施設にでも入れろ
今まで散々たかって養ってもらった分自分で介護して恩返ししなさいよって怒鳴っていいレベル

189: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 11:45:03
そもそも所得に応じた保育料なんだから、払えないほどの保育料→所得が高いくせに浪費してお金ナッシーって暴露してるような物w

194: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 13:32:54
弟は都合の良いことしか言ってないと思われ

196: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 16:03:50
140のお人好しぶりと無知さにいらいらする

197: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 16:13:39
>>196
牛にゅう飲め

198: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 17:52:46
まぁ、これだけ色々対策が書かれたなら、
整理してうまい方向に進められるでしょう。

頑張ってください。