318: 名無しの心子知らず 2012/10/21(日) 22:02:30.65 ID:mLrJX5ut
明香でさやか。
20年間一度も正しく読んでもらえたことがない。
なぜか明日香って読みも漢字も間違えられる。
娘、成人したら速攻改名してた。いまだに後悔してる。
20年間一度も正しく読んでもらえたことがない。
なぜか明日香って読みも漢字も間違えられる。
娘、成人したら速攻改名してた。いまだに後悔してる。
引用元: ・子供の名付けに後悔してる人 37人目
319: 名無しの心子知らず 2012/10/21(日) 22:06:45.67 ID:CEIxu0CR
>>318
成人になったからといって簡単には改名できないと思うけど。
全く同じ漢字で友人にはるかがいて、「どう読むの?」って聞かれてるけど
本人は可愛くて気に入ってるらしいし、当て字でもないんで気にしてなかったと思う
成人になったからといって簡単には改名できないと思うけど。
全く同じ漢字で友人にはるかがいて、「どう読むの?」って聞かれてるけど
本人は可愛くて気に入ってるらしいし、当て字でもないんで気にしてなかったと思う
320: 318 2012/10/21(日) 22:09:47.47 ID:mLrJX5ut
>>319
今まで名前を間違えられた公の書類や会員カードや郵便物を
全部証拠として出して裁判所で許可もらって変更してた。
親には何も言わずにひとりでやってたみたい。
今まで名前を間違えられた公の書類や会員カードや郵便物を
全部証拠として出して裁判所で許可もらって変更してた。
親には何も言わずにひとりでやってたみたい。
321: 名無しの心子知らず 2012/10/21(日) 22:22:33.79 ID:CEIxu0CR
>>320
そうですか・・・
難読ですが良名だと思うのでなんだか寂しいですね
この調子だと日本で20年後には改名ブームが起こってるかもしれませんね
そうですか・・・
難読ですが良名だと思うのでなんだか寂しいですね
この調子だと日本で20年後には改名ブームが起こってるかもしれませんね
322: 318 2012/10/21(日) 22:31:58.74 ID:QmWrTJpF
>>321
親にとってはいい名前だと思っても、親友達以外に20年間訂正し続けた辛さがわかるか?
役所や病院でも間違われて書類書かれてたし、他人と取り違えられたら大変なことだよ?
と娘に叱られたよ…。
親にとってはいい名前だと思っても、親友達以外に20年間訂正し続けた辛さがわかるか?
役所や病院でも間違われて書類書かれてたし、他人と取り違えられたら大変なことだよ?
と娘に叱られたよ…。
323: 名無しの心子知らず 2012/10/21(日) 22:37:53.28 ID:cHSjEyBV
>>320
心中お察ししますとしか言えないな…
親として本当に後悔、ショックだろうな
娘さんに由来や思いは伝えていたんでしょうに…
それでもやっぱり娘さんの人生だものね
行動力のあるしっかりしたお嬢さんに育って良かったと思いましょ
心中お察ししますとしか言えないな…
親として本当に後悔、ショックだろうな
娘さんに由来や思いは伝えていたんでしょうに…
それでもやっぱり娘さんの人生だものね
行動力のあるしっかりしたお嬢さんに育って良かったと思いましょ
324: 名無しの心子知らず 2012/10/21(日) 22:52:47.14 ID:LkyOsx3M
テンプレに入れてもいいレベルだね
娘さん苦労したんだね
親がちょっと変わったことをしたばっかりにしなくていい苦労を
娘さん苦労したんだね
親がちょっと変わったことをしたばっかりにしなくていい苦労を
325: 名無しの心子知らず 2012/10/21(日) 23:06:59.02 ID:DuuuSy8j
明香でサヤカはやっぱり読みにくいし
明日香の「日」を書き落としたのかなとか思ってしまうよ
そもそも命名のときに何も気がつかなかったのか
明日香の「日」を書き落としたのかなとか思ってしまうよ
そもそも命名のときに何も気がつかなかったのか
328: 名無しの心子知らず 2012/10/22(月) 02:32:15.32 ID:BKBN+YiW
>>318
ちなみにどんな字ですか?
ちなみにどんな字ですか?
329: 名無しの心子知らず 2012/10/22(月) 02:37:46.41 ID:KO4IJxet
>>328
明日香なんじゃないの?
明日香なんじゃないの?
330: 318 2012/10/22(月) 06:48:13.23 ID:0rLNqceP
>>328
改名後はひらがなだよ
改名後はひらがなだよ
332: 名無しの心子知らず 2012/10/22(月) 12:10:58.68 ID:kkr3L93U
>今まで名前を間違えられた公の書類や会員カードや郵便物を全部証拠として出して
もうずっと前から考えて計画していたんだな、
その間、その漢字を使った親をどう思っていたのか…
もうずっと前から考えて計画していたんだな、
その間、その漢字を使った親をどう思っていたのか…
333: 名無しの心子知らず 2012/10/22(月) 12:13:23.27 ID:s+39ibLP
明花でさやかと読む子がいたなぁ。
まず読めないし、苗字が漢字一文字なので、フルネームだと中国人に間違われると言っていた。
だから漢字二文字苗字の旦那さんと結婚した時は喜んでた。
まず読めないし、苗字が漢字一文字なので、フルネームだと中国人に間違われると言っていた。
だから漢字二文字苗字の旦那さんと結婚した時は喜んでた。
コメント一覧
頭に虫沸いてるの多いな
徒然草の116段を毎号必ず掲載しておけ
って言う人も 本当全員嫌がってるよ。
で、諦めて訂正しないでイライラしてたり。
ストレスでタヒぬわ
このレベルでも改名できるのか…。
まず名前を覚えられない。名前見て当て字の時点でイラっとする。
読み方もDQNネームだったら就職は無理。彼女彼氏も無理。
こういう「人名ぐらいでしか見かけない読み」が通用しなくなっていくのを見ると当て字が氾濫するのもむべなるかなって感じだなあ
※7一般的じゃねーよ。お前の頭もウジ湧いてるな
小学校入学時にウルフ君から普通の名前に変えた子知ってるよ
漢字も読みも変わった
手続きは必要だと思うけど出来ると思うよ
この話は釣りかもしれんけどね
無知&非常識乙
てめーが改名して使って自分で苦労してやがれ
大して親しくもない相手や目上の人間にも訂正しなければいけない場面もある
字画で「太」が使えないと言う。
「一生説明と間違い訂正が必要な名前にするのか?太で良いのでは」
と説得し結局「○太」になりました。
字画占いなんかデタラメなのに気にするとは、我が子ながら疲れた。
訂正人生の面倒くささは覚悟しなきゃな。
昔銀行で通帳の再発行してたけど書類と通帳の名前を一文字一文字確認して、
さらに別の人もチェックして、発送するときはさらに別の2人で読み合わせしてという厳重さだったぞ
同じ名前だとしても認められる場合とそうじゃない場合がある。
これだけ困ったことがあるって証明が長期に渡って保管されている時点で長期に渡って改名したいと思い続け準備をしてきた事が認められる理由になったと思われる。
DQNネームじゃなければ改名できないわけじゃない。
例えば、木村拓哉という名前で比べられ、いじめられトラウマになり鬱を発症したと、長期の通院記録など提出した場合も改名事由になる事がある。
それでも間違えるときは間違える
>>私はいい名前だと思う
こいつら頭に蛆でもわいてんのか?お前らのくそ以下の意見でなんでタヒぬまで苦労せんといかんのや
難読とかはあまりやらない方が良いな
明香でさやかは読みづらいし分かりにくい。まず読みか漢字を間違えられるよね。
私もちょっと特殊な読み方の苗字だったから、いちいち訂正しなきゃならない辛さはよくわかる。
私は結婚して旦那の姓になってよかったけど、下の名前の場合は自力で改名手続きしなきゃどうしようもないんだから本当に気の毒だと思う。
親は子供の将来を考えて命名してほしいよ…。
と思うと悲惨だよな
わかりやすい名前の有難さよ
アホ親の暴走って雰囲気でもないだけに双方気の毒ではある
難読じゃなくて、読めない
訂正のやりとりに今までどれほどのロスが生じたんだろうねって考えると、こんな名前付けた親を恨んでもしょうがない
4月とか鬱
明香でさやかは知らない人は読み間違っても仕方ない 名前ってのは親のエゴで付けちゃダメだよ
苦労するのは子供 それを忘れてはいけない
公のものまで間違われてるなんて証拠出せばいけるでしょ
しかもこの書き方だと相当量用意したみたいだし
私は文字こそひらがななので書き間違われることはまずないが、○◇△という名前だとして、電話で名乗る時に必ず○◇とか○△と間違われ続けて電話嫌いになったよ
名前の由来を知ってるから改名しないだけで、同じ意味ならもうひとつの方にしてくれたらよかったのにと思うことはある
自分の名前も戸籍上は常用漢字外(点が一つ多い)の奴だけどいつも常用漢字で書いてる
公文書の時はPC出力じゃできない場合とか常用漢字の方に点足したりして対応してもらってる
運転免許証とかの名前もわざわざ手書き対応してもう羽目になったしそれでほかの人より
発行に時間かかるわでホント不便
普段使わないようなちょっと凝った言葉を使ったら親戚友人誰も読めなかったり、逆に弁解の余地なく当たり前すぎる言葉を難読呼ばわりされてしまったりするからな
(「可憐」を知らなかったりうろ覚えで「きらら(雲母)」のつもりで「早雲」をきららと読ませていたとかは論外だがw)
結局は背伸びをせずに、自分自身や親戚友人の知的レベルに見合った言葉を選びましょうね、としか
実際、生涯の訂正にかかる時間や労力を算出したら、結構損してるんだろうな
本人だけじゃなく関わる人達まで
年齢も同じくらいだしその子かもしれん
父親が知り合いだったがいい名前だろうと
自慢気だったよ
私も難読で公的書類以外は平仮名で通してるから同情したわ
読みも漢字も壊滅的なのが珍しくないもんなぁ
本人そんなに気にしてないっぽい
とくにおかしいとは思わないし1回聞いたらもう間違えないし
これで改名できることのほうが驚きだわ
大の大人がわざわざ気にしてますとか言ったり嫌な気分を表情に出す訳ないだろ
名前でゴタゴタするのは分かってるから心構えも出来てるだろうし
だから気にする人はおかしい!
↑この謎理論にいつも悩まされるわ
釣りなのか真性なのか
うろ覚えで釣り認定するガイジ
公的な書類以外ではもう読み方間違われても気にしないことにしたわw
ただ「え、絶対そんな読み方想像つかないわ」ってレベルじゃない第二候補クラスだし、
苗字と名前じゃ自由度が段違いだから比較にはならんだろうな
斎藤とか漢字の種類ある名字とか新垣でしんがきとかあらがきって読むし漢字ってややこしいよね。一々訂正するのも面倒だし。改名するほど悩んでたのは気の毒だ。
読めんかったけど
賛成!あと、難読キラキラでなくても男なのに女みたい、女なのに男みたいな名前付けられて苦労している人も居るって事を知ってほしい
うちの兄がそれで苦労してたな
先祖が使ってたからと、昔は男が使ってたけど今じゃ女が使う名前付けやがった
そりゃ、名乗られた側は1回聞いたら間違わない、で済む。
けどその名前の当人は、初対面の人にいちいちいちいち読みを説明、訂正するんだぞ。
あなたは「相手の立場に立って考える」想像力を身につけたほうが良いよ。
薫(馨)、千尋、葵、伊織、忍など、もともとは男性名でも今だと(かな書きにすると尚更)
かなり女性寄りイメージの名前も結構あるからなあ…難しいところだねえ
野球選手でも最近は「樹里」「恋」とか女子か!という名前の人がいるわw
今でも、訂正するのが当たり前。
初対面で、真っ当に読んでくれた人は、二人しかいない。
その時は、クラスメイトが「おおっ」とどよめいたわ。
読み方はそのままで漢字を一字変えてた。
会社の名刺や子供の学校への登録や問題にならないところは変えて使い続けてた。色々問い合わせが来るけど、読み間違いや読んでもらえないストレスに比べればたいしたことないかも。
先日家庭裁判所かどこかに行ってさっくり変えて、免許やら銀行やらの手続きしてた。
特に生活に困るような理由じゃなくて、占い師にいわれたとかなんとか。
アキカかメイカ、明日香→アスカと大抵の人は読むし、間違えた側を責める気にはなれん
こんな一々訂正しなければならなかった娘さんが気の毒だわ
こういう「(自分にとっては)普通だ」っていう遠回しな自分ageのマウンティングバカって何処にでも湧くよな
自分が知っていることは周りが知ってて当たり前、知らない方がおかしい、ってな考えはいくら頭が良かろうとただの自己中。本当に頭がいい人は、知らない人にその人が理解できるように分かりやすく教えてあげるもんだと思う。
昔は漢字の名前って格好いいと憧れていたけど、大人になったら平仮名の名前のありがたさが分かる
自分は字も読みも珍しくないが苗字としては珍しいから人に間違われることがあるけど
名前でいちいち人に訂正しないといけない人生は嫌になりそう
ふりがなはどーでもいいって聞いたことがある。
極端な話、花子と書いてまーがれっととふりがなをふっても
書類を50音順などに並べるために必要なだけで
記録されてるようで記録されてないんだって。
役所の便宜上ってだけなんだよな、つまりは。
それなのに、読みづらいとか、フツーは読めないとか
非難したりケンカしたりって、役所が余計なもめごと作ってるともいえるんだな
と、ふりがなは記録される情報ではないって知った時に、思ったこと。
ただ、よみがながぶっとんでるのと、使用漢字がぶっとんでるのは
違うよなーとも思った。
一生の間に何度入力するか考えれば分かるでしょ
↓
生まれた子供に、一生分の嫌がらせ
「明か」って言葉はそれ自体が意味をなしていて、送り仮名が「か」の場合のみ「さやか」という読みが成り立つ。
「明香」でさやかは上記の「明か」とは紐づかない、極端な言い方をすると当て字になっちゃうんだよ
その理屈はおかしい
今さらだけれど、今時はたとえば「そら」で変換して「翔」とか「氷空」とか「大翔」とかが出ちゃうからね……
仕事に支障きたす可能性あるんじゃないか?
先方が担当者名を書く所に必ずといっていい程間違った名前書いて、それがお役所も通すような書類だった場合
書き直してもらって再提出…なんていちいちやってたら下手すりゃ期日に間に合わなくなったりという事が起りえる
間違う方が悪い、っていうかもしれないけど、度を越えて紛らわしい名前じゃ責められないよ
今さらだけれど、手間と時間さえ惜しまなければ、誰しも一度は改名できるのよ
まともな名前だろうと、そうでなかろうとね
明香(さやか)は良い名前だけれど、難読よね
そこだけが難点
学校で初めて会う教師には必ず訂正しないといけないし、
訂正した事で教師に文句つける生意気な生徒と思われるし、
同級生には「変な名前~www」ってイジメられるし。
変な名前をつけた親が馬鹿なのに、変な名前の自分が変な人だと思われて差別される。
公文書まで間違えて来られたら 訂正して貰うのに手間が掛かってしようがない。
公の書類や会員証の表記が間違われるのは充分に支障きたしそうだけどね(万一紛失した時の再発行とか)
つまり
悟(さとる)、明(あきら)、正(ただし)
みたいな昔からあるメジャーな名前も全部異常だと言いたいわけか
何故か苗字と名前のハイブリッドで創作されて間違えられる。今までの人生で、複数人に。
例えば「入田 良江」だとすれば、「入江さん」と呼ばれるような感じ。
病院の受付とか、ちゃんと保険証も出してるのに、何故か間違われる。
(自分なりの分析では、田や良は人名ではありふれ過ぎていて印象に残らず、
チラ見した時ウロ覚えで記憶に残っている入と江を繋げちゃうのかな?って感じ。)
あまりにも頻繁なので、もう慣れてしまって、特段 訂正する必要も無い程度の相手なら
「入江さん」で呼ばれたら「はい」と返事している。
あすか,あこ,あきか,はるか,さやか,めいか
読み候補が結構多いから間違われ方も千差万別だったんだと思う。
だから読み仮名を変えるのではなくひらがな読みに変えたんだろう。
なんつって
はっきりいって読めねーよ。
あの子は自分の名前気に入ってたから、今でも嫌な思いをせずに過ごしているといいなあ
はるか
あきか
あすか
さやか
綺麗な字並びの素敵な名前だけど、どう読んでいいかは確かに迷うよね
当て読みの「あきこ」「めいか」「あさか」あたりも初見では疑わなければならない感じ
間違える人は普通にというより頑なに間違えるしさ。自分も難読で一見普通のよくある名前なんだが、この前、転居届だしたときにフリガナふってんのにフリガナ間違われて登録されてたんがわかって、ひでぇなって思ったことがある。ぶっちゃけ住民票もその時とったが、住民票にはフリガナってないから間違いに気づけなかったんだよね。
ぶっちゃけ、キラキラネームよりも性質が悪いと思うよ。
なまじ、ぱっと見が普通なだけに、初対面の相手に間違われずに呼ばれたことが1度もない名前も若干の嫌がらせかなと思わないこともない。親からすればそんなことはない真剣に名付けてくれた名前なんだとわかってるんだけどな。
改名手続きのことを子どもの頃に知っていたらわたしも同じようにしていたと思う
三十路になって割とどうでも良くなったかな
中学生くらいの頃から下の名前を名乗らないようにしてるから呼ぶひともどんどん減ってきてるし快適
ただしファミポートとか自分のスマホ以外の端末でフルネームを入力するときはとても面倒臭い
「あすか」と打って「明日香」と変換し間の「日」を消すのが手間
○貴族
報告者娘さんの様に名乗りで苦労した人は、我が子には平易な名前を与えるでしょうから、
長い目で見れば両極端に振れても中庸に戻るんでしょうね。
柳明花
南明花
このへんだったらまず中韓のどっちかと思うわな
名付けは読める事を前提に付けるべき。将来職場の人達が読めなくて困ってるよ。
漢字を知らない同僚達から連絡網見て誰これこんな人いた?って言われるよ。
なんか自分は華やかな一族みたいに思い込んでる人は、妄想を現実だと思い込む病気だと思う。
何で、訂正しなくても良い名前にするくらいの配慮をもてなかったんだろう。
庶民って言ってる人は、市役所とか病院を利用しないの??
もう、そこまで言ってるのは病気だよ。
地名などと一緒にしてはいけない
別にどっちが正しいとか言うつもりはないが、59にも言えよ。
気にしてないって人もいるし、この子はもう嫌になってたんだろ
嫌な基準なんて人それぞれ。裁判所が認めるぐらい、徹底して準備するぐらい嫌だったんだろ。
あんまり読んではもらえないかもだけど、大好きだけどなぁ
俺の名前も普通じゃ読まない読み方だけど人名読みとしては出てくる
名簿で適当に営業電話かけてくるような奴をはじくにはちょうどいいんだけどw
生活に支障出てるじゃん。
2度目はそれなりに厳しい。
娘の怒りも納得よ
本人が不便な思いしてるのに自分の賢さ(笑)マウンティングの為に否定するな
それぐらいの世代でも「え、この漢字でこんな読み方するんだ」みたいな一般的な読みとは違う名前結構いるね
こういう人も訂正人生だったのかなと思ってしまう
明香 は候補がたくさんありすぎて…
まわりもいい名前だって言ってくれてたし、名前の由来も教えてもらってたし
改名するほどの読みにくい名前ではないと思うけどな
祖父が名付け親だと言ってた。
「自分は気にならないんだから、気にする方がおかしい」って事?
バカなんですか?
母親が読みは一般的なのに漢字が滅多に使わない上に、よく使われる別の漢字の略語と点のあるなしだけでほぼ同じなので、しょっちゅう間違えられてた
しかも伝言ゲームみたいに名前が違ってくるという苦労をしたので、子供の名前は平仮名になってる
コメントする
※管理人が" 不適切 "だと感じた内容、言葉(誹謗中傷、過激な単語など)については予告なく削除・修正させて頂きます。ご了承下さい。